基礎コースの説明

この基礎コースでは一般の貿易実務レベルがこなせる基礎知識を、体系的に楽しく学べるように構成しています。文字情報だけでは伝わりにくい内容も、キャラクターの会話や画像、動画を使って、初学者でも理解しやすくなっています。

さぁ、これから”世界へと向けて”必要な知識を身につけていきましょう。

キャラクター紹介

イーノさん
色んな事業をノリで始める起業家。
「日本の価値を世界に届ける」という想いのもと、貿易人材を育成するTrade Campの隊長をしている。貿易・国際物流・タイ・マーケティングについて詳しく説明してくれるぞ。

ゆめこさん
中国・国際物流に詳しい女性経営者。
「未経験者の就職」「女性の社会進出」をテーマに人材紹介業をイーノさんと始める。貿易取引の国際輸送のパートで色んな知識を共有してくれる頼りになる存在だ。

新人くん
Z世代の新入社員。中小企業の商社に新卒で勤めるも「即戦力になりたい!」という意識の高さでTrade Campに入隊。素直な性格だが裏表がある。

日本の貿易

日本は中国、アメリカ、ドイツに次ぐ世界第4位の貿易大国です

ご存知の通り、日本は資源が乏しく、原油や工業原料などの大部分を海外から輸入して、それを加工・製品化して輸出する加工貿易を得意として経済成長を遂げてきました。

まさに貿易なくして現在の日本経済は成り立たないほど、海に囲まれた国である日本にとって貿易は切っても切れないものなのです

そして2020年。日本の貿易総額(輸出額と輸入額の合計)は約136兆円で、この金額は日本の国家予算(2020年度一般会計約102.7兆円)を上回っています。

イーノさんイーノさん

一応、日本はGDP世界3位やし、それなりの貿易量の取り扱いがあるんよね。

新人くん新人くん

国家予算より貿易取引額があるとは驚きですよね!

イーノさんイーノさん

でも近年は日本の企業は生産拠点を海外に移しているから、国内で産業の空洞化があるなんて言われてんねん。そやし為替が円安に振れて喜んでる場合ではないんや。

新人くん新人くん

ちょっと何言ってるか分かんないっす。。

イーノさんイーノさん

ちゃんと新聞読みなさい!

グローバリゼーション

これまで日本は国内外の様々な経済動向や産業構造の変化などの影響を受け、その局面を乗り越えて大きく拡大をしてきました。

経済のグローバル化が進み貿易環境は以前とは大きく変わり、更に現在は新型コロナウィルスによって日本だけでなく、世界の産業・貿易構造が転換期にあります

国内だけでビジネスが完結することはほとんどなくなり、ヒト・モノ・カネ・情報のグローバル化が当たり前の時代です。ビジネスに携わる人の多くは国境を跨いでの取引を避けることは難しいのではないでしょうか。

ゆめこさんゆめこさん

海外との取引なしでは、これからの経済成長は絶対見込めないのよね。

新人くん新人くん

インターネットの発達も関係してるんでしょうか?

ゆめこさんゆめこさん

そう!ネットの普及が世界との距離を一気に縮めたの。最近じゃオンラインミーティングも一般的だし、英語や他の言語も重要になってくるから。

新人くん新人くん

(外国語の勉強もしないといけないのか・・・)

貿易はこれから必須の知識・教養

外国の相手とモノ(商品)やサービスの売り買いをする貿易取引では国内取引とは違い、言葉・文化・商習慣が異なる為に、様々なトラブルが発生しがちです。

その海外との取引を円滑に進める為に制度やルール、また専門用語の正しい理解が求められます。

これからの時代のグローバルで活躍する人材には、貿易知識は必須の知識・教養になるでしょう。

貿易基礎コースの概要

イーノさんイーノさん

では、この基礎コースで学ぶ概要をここでご紹介します。


↓以下はTrae Camp制作過程において変更の可能性があります。

Lesson1. 貿易について

・はじめに
・なぜ貿易取引をするの?
・貿易取引の規制とリスク

Lesson2. 貿易の取引形態

・貿易取引における登場人物
・貿易取引の種類
・3国間貿易(仲介貿易)の流れ
・並行輸入

Lesson3. インコタームズ

・インコタームズの概要と目的
・Eグループ(EXW)
・Fグループ(FOB/FCA/FAS)
・Cグループ(CFR/CIF/CPT/CIP)
・Dグループ(DAP/DPU/DDP)
・インコタームズの決め方

Lesson4. 海上貨物保険

・貨物保険の概要
・協会貨物約款と保険条件
・保険証券の読み方

Lesson5. 決済

・外国為替送金決済(T/T, M/T, D/D)
・荷為替手形(L/C,D/P,D/A)

Lesson6. 為替予約

・為替と為替予約
・売り相場と買い相場
・為替変動の回避方法

Lesson7. 契約書

・タイプ条項と裏面約款

Lesson8. 海上輸送

・海上輸送の概要
・不定期船(TRAMPER)と定期船(LINER)
・海上運賃の算出方法
・本船スケジュールの確認方法
・オリジナルB/L、サレンダーB/L、SWB
・スイッチングインボイスとスイッチB/L
・海上輸送におけるL/G渡し
・危険品の輸送(海上)
・海上輸送の書類作成

Lesson9. 航空輸送

・航空貨物輸送の特徴
・Air Waybillの特徴
・航空運賃の算出方法
・Air T/Rについて
・危険品の輸送(航空)

Lesson10. 輸出通関

・輸出貨物の法規制(輸出貿易管理令)
・通関の流れ | 海上輸出
・通関の流れ | 航空輸出
・輸出のAEO制度

Lesson11. 輸入通関

・輸入通関の法規制(輸入貿易管理令)
・輸入通関の流れ | 海上輸入
・輸入通関の流れ | 航空輸入
・関税の種類・算出方法

Lesson12. 問題集

・第一回
・第二回
・随時問題集は更新予定

新人くん新人くん

マジでこんなに覚えないといけないの?

イーノさんイーノさん

うん。これで基礎知識。

ゆめこさんゆめこさん

ひとつずつ理解したらOKだから、大丈夫!

それでは、次のカリキュラムから具体的に貿易の流れについて、それぞれの規制・ルールなどを学んでいきましょう。

次のカリキュラムに移動する