sea-shipment-quiz4 公開日:2022年7月26日 カリキュラムを見ずに解くことで思い出す機会を作り、記憶に定着しやすくします。 1. 定期船の利用方法について説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを答えなさい。 定期船を利用したい場合は、まず予約の意味を指す(1)を行う。 2. 本船の遅延について述べた次の文書のうち、誤っているものを選びなさい。※複数回答可 本船の遅延の原因には、港の人手不足による混雑やストライキなどがある。 前航海の大きな遅延による、抜港のことをロールオーバーと言う。 本船の遅延は、船会社に事前にしっかり確認することで防ぐことができる。 船会社はキャンセルを見越して多めにブッキングを受けるため、想定していたキャンセルが発生しなかった場合は、積み残しが生じる事がある。 3. 次の文章のうち、正しいものを選びなさい。※複数回答可 Voy.No.とは、本船の航海番号のことを指す。 経由地とは、本船が寄港する場所すべてのことを指す。 仕向地とは、その航海で最後に寄港する港のことである。 Carrierとは、その船を所有し運航する業者のことである。 4. スケジュールの見方について解説した次の文章で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。 スケジュールには、本船が前の航海から、該当の港へ入港してくる日付と、次の航海に向けてその港を出港する日付が記載されている。それぞれ便宜上アルファベット3文字で表現されており、入港日のことを(a)、出港日のことを(b)という。 5. CUTについて説明した次の文章のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 CUTまでに書類と貨物を準備できなければ、予定していた本船に貨物を載せることはできない。 CFS(コンテナ・フレイト・ステーション)の場合、CUTは出港日の2日前である。 CY(コンテナ・ヤード)の場合、CUTは出港日当日である。 貨物のCUTと書類のCUTを別日で設定している船会社もある。 Time is Up! Time's up