カリキュラムを見ずに解くことで思い出す機会を作り、記憶に定着しやすくします。

1. 
貿易取引をする人のことを何と呼びますか?(1),(2)に回答を記入しなさい。
外国に商品を売りたい人・会社を(1)と言い、それを買いたい人・企業を(2)と言う。
2. 
カリキュラムで学習した資本主義の原則はなんでしょうか?(1),(2)に回答を記入しなさい。
「同じ価格なら(1)を」「同じ品質なら(2)を」と考えること。
3. 
貿易では国内取引とは違い、リスクが多くなりますがどのようなリスクでしょうか。(1),(2)に回答を記入しなさい。
取引相手の(1)リスク、通貨が異なるための(2)リスクがある。
4. 
貿易では国際的な規制への理解が必要です。カリキュラムで学習した主な規制は次の様なものがあります。(1),(2)に回答を記入しなさい。
(1)財産の侵害、環境問題、危険品、絶滅危惧種、外来種、(2)の保護、安全性の遵守
5. 
輸出入する際には税関の手続きが必要ですが、輸出入者に代わり通関士が対応します。(1),(2)に回答を記入しなさい。
通関士の業務は、①輸出入の(1)、②関税の納付、③(2)申し立て
6. 
並行輸入について、(1),(2)に回答を記入しなさい。
並行輸入は、既に国内で販売代理店契約がされている海外ブランドの(1)を輸入し、そのブランドの名声、信用、(2)を損なわず、不利益を与えず輸入販売することです。
7. 
3国間貿易について、(1),(2)に回答を記入しなさい。
3国間貿易とは貨物の輸出・輸入には直接かかわらない(1)が、輸出者から商品を仕入れ、輸入者と(2)を結び、貨物は輸出者から輸入者へ直接送られる貿易取引のことです。
8. 
インコタームズの目的とは何でしょうか?(1),(2)に回答を記入しなさい。
インコタームズは輸出者と輸入者との間で(1)と(2)の負担を明確にした取り決めのことです。
9. 
インコタームズのEXWはどのような条件でしょうか?(1),(2)に回答を記入しなさい。
EXWは(1)渡し条件と呼ばれ、輸出側の(1)や倉庫などで貨物を輸出者から輸入者へ受け渡す条件です。EXWでは全て(2)が費用とリスクを負担する条件です。
10. 
インコタームズのFグループはどのような条件でしょうか?(1),(2)に回答を記入しなさい。
Fグループは費用とリスクが、(1)の特定の場所から輸出者から輸入者へ引き渡しされます。海上運賃は(2)が負担します。
11. 
インコタームズのFOBについて(1),(2)に回答を記入しなさい。
FOBは(1)積込渡しといい、(1)の甲板に置いた時に貨物の受け渡しとなる。正式には(2)の輸送で使われる条件である。
12. 
インコタームズのFASについて(1),(2)に回答を記入しなさい。
FASは(1)渡しといい、輸出側の(1)にて貨物の受け渡しとなる。正式には(2)の輸送で使われる条件である。
13. 
インコタームズのFCAについて(1),(2)に回答を記入しなさい。
FCAは(1)渡しといい、(1)に渡した時に貨物を受け渡したことになる。正式には(2)輸送で使われる条件である。
14. 
インコタームズのCグループはどのような条件でしょうか。(1),(2)に回答を記入しなさい。
Cグループは費用の負担とリスクの負担の切り替わる場所が違います。Cグループの費用負担は(1)側の港までとなり、リスク負担は(2)グループと同じです。
15. 
インコタームズのCグループについて答えなさい。 (1),(2)に回答を記入しなさい。
インコタームズのC-グループでは正しくは在来船の輸送でCFR,(1)を使い、コンテナ輸送ではCPT,(2)を使用します。
16. 
インコタームズのDグループはどのような条件でしょうか。(1),(2)に回答を記入しなさい。
Dグループは主に貨物が(1)の指定先にて貨物が輸入者に引き渡しされます。費用負担とリスク負担は(2)場所で切り替わります。
17. 
インコタームズのDAP,DPUについて(1),(2)に回答を記入しなさい。
DAPは輸入先での荷下ろしの責任、通関手配、税金の支払いは(1)が負担する条件である。DAPとDPUと異なるところは、DPUでは(2)を輸出者が対応する条件である。
18. 
インコタームズのDDPについて(1),(2)に回答を記入しなさい。
DDPは輸入先での荷下ろしの責任は(1)、通関手配、税金の支払いは(2)が負担します。
19. 
カリキュラムではインコタームズを決めるタイミングを学びました。(1),(2)に回答を記入しなさい。
貿易取引を始める際には品質に問題がなければ価格の確認をします。 費用と(1)の負担を明確にするために、(2)を取るときに取引条件を確認しなければなりません。
20. 
冷凍マンゴーを航空輸送する場合で1KGあたりの輸送費用を算出しなさい。
<条件>冷凍マンゴー インコタームズ CIF Tokyo/数量 100kg /航空輸送  
<輸送費用>工場からバンコク空港までのトラック:USD100 / 通関費用:USD50 / 空港諸経費:USD20 /航空運賃:USD900 / 保険:USD50
<回答>USD _____  /kg
21. 
新旧の保険条件について解説した次の文章で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。
保険条件は主にロンドン保険業者協会が定めた「協会貨物約款(ICC:Institute Cargo Clauses)」によって定められており、ICC(A)は旧約款の(1)、ICC(B)は旧約款の(2)、ICC(C)は旧約款の(3)に相当する。
22. 
保険金額の計算方法について、空欄に当てはまるものを回答しなさい。
1回の保険事故に対して、保険会社が支払う保険金の最高限度額である保険金額は、「(1)×(2)%」で算出される。
23. 
保険条件について説明した次の文章で、空欄に当てはまる言葉を回答しなさい。
200年以上前に作られたイギリスのロイズ保険証券をもとに、ロンドン保険業者協会が制定した貨物海上保険に関する約款のことを(1)と言う。
24. 
保険条件について説明した次の文章で、空欄に当てはまる言葉を回答しなさい。
保険条件ではカバーできておらず、保険条件にプラスで特約として付保しなければならない主要な保険は、(1)保険と(2)保険である。
25. 
保険証券について説明した次の文章で、空欄に当てはまる言葉を回答しなさい。  
(1)とは、貨物が損害を受けた場合に保険金を受け取る人のことをいう。しかし貨物に万が一のことがあった場合に保険金が必要なのは輸入者であるため、(2)が(1)に保険金請求権を譲渡するのが一般的である。
26. 
貿易の決済方法について(1),(2)に回答を記入しなさい。
貿易での代金支払い方法には、外国(1)送金決済と(2)手形決済の2種類がある。
27. 
貿易の決済方法について(1),(2)に回答を記入しなさい。
国内取引の銀行振込のように送金する並為替では3種類の方法があります。電信送金の(1),普通送金のM/T, 送金(2)のD/Dがあります。
28. 
荷為替手形について(1),(2)に回答を記入しなさい。
荷為替手形とは、為替(1)に(2)証券のような荷物の引取に必要な引換証を添付したものを言います。
29. 
信用状付荷為替手形決済について(1),(2)に回答を記入しなさい。
信用状付荷為替手形決済とは(1)決済と言い、(2)が支払いを保証する信用状がついた決済方法です。(2)が輸入者に代わり、輸出者に対して代金の支払いを保証します。
30. 
信用状を利用しない荷為替手形について(1),(2)に回答を記入しなさい。
信用状を利用しない荷為替手形には次の2種類があります。
支払い期日の違いによって(1)決済;引き受け時書類渡しと(2)決済;支払時書類渡しにわかれます。(1)では手形を引き受けることを条件に船積書類を受け取れます。(2)では支払後に書類を受け取ることが出来ます。
31. 
為替予約はどのような取引でしょうか。(1),(2)に回答をそれぞれ2文字で記入しなさい。
為替予約は(1)の相場をあらかじめ予約することによって、為替リスクを回避する手段です。 受け渡し時期によって予約方法が変わり、例えば「(2)日渡し」では(1)の特定の日に予約が実行され、 「期間渡し」では一定期間中に予約が実行される。
32. 
外国為替相場について、(1),(2)に回答を記入しなさい。
外国為替相場では、(1)が外貨を売る「売相場」と、(1)が外貨を買う「買相場」に分かれます。 T/T取引、L/C取引、現金取引の3つの取引でそれぞれ売相場と買相場があり、これらは全て(2)レートの現時点におけるレートになります。
33. 
通貨オプションはどのような取引でしょうか。(1),(2)に回答を記入しなさい。
通貨オプションは外貨を決まった価格で売買する(1)を買う銀行取引で、その(1)を実際に使うかどうか選択するこができる。具体的には、外貨を買う場合のコールオプション、外貨を売る場合の(2)オプションの2種類がある。米ドルル売って円を買う場合は、「米ドル(1)・円コールオプション」という。
34. 
銀行を介さない為替リスク回避方法について、(1),(2)に回答を記入しなさい。
為替マリーとは、回収した(1)をそのまま同じ(1)での決済に充てる方法で、入金された(1)をそのまま支払いに結びつけるものである。また、同じ取引相手先に対して債権債務を(2)する方法をネッティングと言い、実際に取引する金額を小さくすることで、為替リスクの影響を少なくすることができる。
35. 
注文書、注文請書タイプの契約書について説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
貿易取引においては、注文書(Purchase Order)や、注文請書(Order Note)を契約書として使うケースが多くあります。個別の契約内容を表記する、注文書や注文請書の表面部分は(1)と呼ばれ、裏面に書かれた一般取引条項のことを(2)と呼ばれます。
36. 
注文書、注文請書タイプの契約書の注意点について説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
貿易取引では、特に取り決めがされていない場合、90カ国余りが締結している(1)条約が適用されます。締結している国同士では、条約の制約を受けるため、特別な条件については個別取引での契約が必要となることに留意しましょう。
37. 
下記40HCについての説明文で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
40HCは40'コンテナより高さが(__)cm高い。
38. 
コンテナに57cbmの貨物をバンニングする場合、30x40x50cmの段ボール箱を何箱積むことが出来るか答えなさい。
<回答>(___) 箱
39. 
航路・船舶について(1),(2)に回答を記入しなさい。
あらかじめ公表された運賃と運航スケジュールに従って、特定の航路に就航する船舶を(1)という。航路を定めず不定期に運航される船舶のことを、(2)という。前者は主にコンテナ船のことを指し、後者は主に在来船のことを指す。
40. 
定期船の利用について解説した次の文章で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。
定期船は、決められたスケジュール通りに運行するため、(1)までに、書類と貨物を揃える必要がある。(1)は船会社が決めた期日であり、この日までに書類と貨物を揃えなければ、原則その本船に貨物を載せることはできない。
41. 
運賃計算の単位について、(1)に回答を記入しなさい。
運賃計算の単位について、FCLは(1)単位で算出し、LCLは容積または重量単位で算出します。
42. 
5CBMを輸送する場合、費用は(   )円になります。(   )に回答を記入しなさい。
海上運賃 USD30/cbm
THC JPY1,800/cbm
CFS JPY3,980/cbm
DRS JPY800/cbm
DOC JPY6,000/BL
(為替レート:USD=120円)

<回答>(______)円
43. 
定期船について(1)に回答を記入しなさい。
定期船を利用したい場合は、まず予約の意味を指す(1)を行う。
44. 
スケジュールの見方について解説した次の文章で、(1)(2)に当てはまるものを回答しなさい。
スケジュールには、本船が前の航海から、該当の港へ入港してくる日付と、次の航海に向けてその港を出港する日付が記載されている。それぞれ便宜上アルファベット3文字で表現されており、入港日のことを(1)、出港日のことを(2)という。
45. 
船荷証券について(1),(2)に回答を記入しなさい。
船荷証券とはB/Lと呼ばれ、船会社が輸出者から貨物の(1)と輸入地での(2)の役割をもちます。
46. 
カリキュラムではB/Lは有価証券で重要書類だと学びました。B/Lの紛失を避けるためにしていることは何でしょうか。(1)(2)を埋めなさい。
B/Lの原本(オリジナルB/L)は(1)部発行されます。そして輸出者から輸入者へ第一便で2枚、第二便で1枚、(2)便で分送するのが慣例です。
47. 
貿易取引について(1)を埋めなさい。
貨物の輸出入には直接かかわらない第三国が、輸出者から商品を仕入れ、輸入者と商品売買契約を結び、貨物は輸出者から輸入者へ直接送る貿易取引を(1)と言う。
48. 
三国間貿易のインボイスについて(1)(2)を埋めなさい。
三国間貿易でのインボイスは(1)用と(2)用に分かれており、それぞれ金額が異なる。
49. 
L/Gについて(1)を埋めなさい。
L/G(Letter of Guarantee)とは、日本語では(a)を意味する。
50. 
海上輸送におけるL/G渡しについて(1)(2)を埋めなさい。
B/Lより先に貨物が届き、貨物を引き取りたい場合に差し出すL/Gで、輸入者が単独の名前で差し入れるものを(1)、輸入者の銀行が保証し連署で差し入れるものを(2)と呼ぶ。
51. 
危険物の取扱や規制は国ごとに異なりますが、包括的にまとめられた国際規則が存在します。空欄に当てはまるものを答えなさい。
国連は、国際輸送に関するルールをまとめた「危険物輸送にする勧告(通称:(1))」を策定しました。安全に危険物を輸送するため、危険物に(2)という番号を付けて危険度別に分類しています。
52. 
UN番号や危険物クラスが記された重要書類「SDS」について説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
SDSは安全データシートとも呼ばれ、(1)が含まれる製品に対して発行される書類です。SDSには製品の取扱方法や、製品の中身が漏れたときの対処方法、有害性の情報などが記載されています。内容は全部で16項目に分類されており、14項には危険レベルを3段階で表した(2)が示されています。
53. 
船積書類の作成について説明した次の文章の中で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
INVOICEやPACKING LIST、S/Iといった船積書類は基本的に、(1)が作成します。そして、作成した書類一式を(2)へ渡して通関手続きを依頼します。
54. 
S/Iの内容を説明した次の文章の中で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
S/Iは日本語で「(1)」と言い、内容はINVOICEやPACKING LISTの情報が反映されます。(2)のベースとなり、国際輸送にあたりとても重要な書類です。
55. 
Air Waybillに関して説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。
航空会社からフォワーダー等の運送人に対して発行されるAWBを(1)と呼びます。一方、フォワーダー等、貨物を取りまとめて輸送する混載業者から荷主へ発行されるAWBを(2)と呼びます。荷送人と航空会社が直接運送契約をする場合は(1)だけが発行され、これは「Straight AWB」と呼ばれます。
56. 
Straight AWBを利用する輸送で気を付けるべきことについて述べた次の文章で、空欄に当てはまるものを記入しなさい。
Straight AWBの通知は、「フォワーダー→(1)→(2)」の流れで行われます。(1)は(2)へ、Straight AWBが発行された旨の直接通知を忘れないようにしましょう。また、輸入地に到着した貨物は(b)が直接引き取りにいく必要があることに注意しましょう。
57. 
航空運賃について述べた文で、(1),(2)に回答を記入しなさい。
航空運賃は基本的に、重量が大きいほど運賃が安くなる「(1)」が取り入れられている。そのため、個別で予約を行う直接貨物輸送より、複数の荷主から貨物を集めて大口貨物に仕立てる混載貨物輸送の方が、運賃は(2)なる傾向がある。
58. 
MAWBとHAWBに関して説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。
(1)が(2)へ発行するものを「MAWB」、(2)が各荷主へ発行するものを「HAWB」と呼びます。MAWBだけが発行されるケースもあり、このAWBのことを「ダイレクトAWB」または「シングルAWB」と呼びます。これは直接(a)へ予約をする直接貨物輸送で用いられます。
59. 
Air Waybillを取り扱う際に気を付けるべきことについて述べた文章の中で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。※信用状取引の場合
貨物が輸入地に到着すると、オリジナルがなくても(1)が可能となってしまいます。こうした事態を避けるために、Consignee欄には(2)を記載するようにします。
60. 
航空運賃の算出に必要な「実重量」について説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。
実重量とは、パレットや段ボールなどの梱包資材などを含んだ重量のことで「(1)」、略して「G/W」と呼びます。一方で、商品のみの重量のことを(2)、略して「N/W」と呼びます。
61. 
航空輸送にかかる費用について説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを回答しなさい。
航空輸送では、航空運賃以外にも様々な諸費用がかかってきます。 具体的には、下記のようなものがあります。
航空機の燃料が一時的に高騰するときに発生する割増料金:(1)
テロ対策を強化するために設定される料金:(2)
62. 
AIR T/Rの提出がなぜ必要なのかを説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
L/C取引において、原則Air Waybillの荷受人(Consignee)欄には(1)名が記載されています。貨物を引き取るためには「貨物の所有権」を(1)から輸入者へ変更してもらう必要があるので、Air T/Rやその他必要な書類を提出して、(2)を入手します。輸入者は(2)をフォワーダーへ渡すことで輸入者名で通関手続きを行い、貨物を引き取ることができます。
63. 
Release Order(貨物引渡指図書)について説明した次の文章で、空欄に当てはまるものを答えなさい。 ※信用状取引の場合
Release Orderは、荷受人が「金融機関」となっている貨物を「輸入者」へ引き渡すよう、(1)へ指図した書類のことです。Release Orderは、(1)が発行する(2)に添付されています。荷受人である「金融機関」がサインをすることで、荷受人を変更することができます。
64. 
カリキュラムでは危険物の手順を確認しました。空欄に当てはまるものを答えなさい。 
危険性を分類する分類番号・区分番号・(1)等級の判定、(2)番号の選択をします。それに基づき搭載できる飛行機を選び、(1)要件を確認します。書類作成、マーキング、ラベル張りを正しく行います。関係政府、航空会社の例外規定を確認します。
65. 
下記は、リスト規制についての説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
リスト規制の対象地域は(1)です。規制に該当するかどうかは、(2)をもって行われます。
66. 
下記は、キャッチオール規制についての説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
リスト規制に該当しない輸出に対して、(1)と(2)の内容によって規制されます。
67. 
下記は、フォワーダーが輸出申告をする際の流れの説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
船積書類を確認した後、輸出者に代わり(1)に対して申告します。申告方法は(2)と呼ばれる電子システムを用いて行います。
68. 
輸出申告における2つの締め切り(CUT)とは何でしょうか?(1),(2)に回答を記入しなさい。
一つ目は船積書類を提出する期限である(1)、二つ目は貨物を保税地域へ搬入する期限である(2)です。
69. 
下記は、通関手続きにおける事前準備の説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
貨物は輸出者の倉庫から(1)の倉庫へ搬入されます。航空輸送はスピード重視のため、搬入CUT(締め切り)はフライト当日の出発(2)時間前(半角数字と~で回答せよ)となります。
70. 
下記は、フライト前に貨物を安全に搭載するために行う工程の説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
異なる輸出者ごとの貨物を(1)に積み付けします。(1)とは、(2)やコンテナなどの航空機に搭載する用具の総称です。
71. 
AEO事業者に求められる2つの管理体制とは何でしょう?(1),(2)に回答を記入しなさい。
AEO制度の利用は、「貨物の(1)」と「(2)」の体制が整備された事業者に限られます。
72. 
下記は、特定輸出者のメリットである「AEO相互承認の適用」の説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
AEO相互承認締結国へ輸出した貨物は、輸入地での(1)や(2)が軽減されます。
73. 
下記は、輸入割当品目に関する説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
輸入割当を行う目的は、「環境資源」と「(1)」のためです。割当の該当品目を輸入するには(2)の提出が必要になります。
74. 
輸入承認品目に該当する物品は大きく次の2つに分けられます。(1),(2)に回答を記入しなさい。
2号承認品目:(1)の原産地または船積地域の特定の輸入品目
2の2号承認品目:(2)の原産地または船積地域の特定の輸入品目
75. 
下記は、貨物が輸入地へ到着する前に行う手続きです。(1),(2)に回答を記入しなさい。
本船が港へ到着する数日前に、船会社から(1)(英単語2語で回答)が送付されます。送付先は(1)の(2)に記載されている連絡先です。多くの場合、フォワーダー宛となります。
76. 
下記は、納税申告についての説明です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
外国貨物を国内に輸入するためには「(1)」、「(2)」そして「地方消費税」を払う義務があります。
77. 
下記は、航空機から貨物が上屋へ搬入された後の工程です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
貨物が上屋へ搬入された後、(1)をします。(1)は貨物の開梱・仕分け作業のことで、通称「BB」と呼ばれています。一般的に貨物は(2)に乗って搬入されます。
78. 
下記は、航空輸送のフリータイムについて説明した文章です。(1),(2)に回答を記入しなさい。
航空輸送は海上輸送と比べてフリータイムが(1)ことが特徴。到着日の翌日の午前8時から(2)時間以内です。
79. 
関税率には、下記の通り適用順位があります。空欄に当てはまるものを答えなさい。
特別特恵税率=(1)>特恵税率>暫定税率>協定税率>(2)
(1)は、対象の締約国から輸入される貨物に対して課せられる税率です。(2)は、全ての関税率の基本となる税率で国内産業の状況を踏まえて長期的に適用されます。
80. 
課税方式について説明した次の文章の中で、空欄に当てはまるものを答えなさい。
輸入品の価格に応じて税率を決める課税方式を「(1)」といい、「輸入品CIF価格 × 関税率」で求めることができます。そして、輸入品の個数や容積、重量といった数量に応じて税率を定める方式を「(2)」といい、「輸入品数量 × 品目ごとの値」で算出することができます。